4才の息子は、姉2人の影響で勉強には以前から興味がありました。姉が宿題をするときに、息子も一緒に勉強します。だいたいいつも5枚くらいのペースです。全部終わったころに次の月号が届くので、量はちょうどいいと思います。内容はすぐクリアするのもあれば、少し時間がかかるのもあり、年齢相応に良質な問題だと思います。
(2020年3月掲載)
この時期に何より大切なのは、お子さまに“できる!”という自信を与えてあげること。お子さまはわからないことが当たり前。時にはあえてわからないふりをして、一緒に悩んで考えてあげるのも一つの方法です。一番の理解者である保護者様がそばで見守り、一緒に理解してあげることで、お子さまの次もがんばる意欲につながります
実際の解答プリントは2面印刷です。
ひらがなを正しく書けるようになることが目標。鉛筆を正しく持って、ひらがなの順番と書き順を学びます。カタカナの読み方は覚えやすいようにイラストを用いています。覚えた語彙が増えれば増えるほど、表現力が身に付きます。
実際の解答プリントは2面印刷です。
20までの数を「数える」能力を身につけます、数字を足したり、引いたりすることを理解し、たし算・ひき算の計算の仕方を学びます。「多い」「少ない」という、量の違いなども学びます。
実際の解答プリントは2面印刷です。
目で見たものを理解する力をつけることが目的。パズルをするような感覚で、ものの形の特徴・違いをとらえていく力を身に付けていきます。また、視覚、動作と複数の感覚を結びつかせて、バランスの良い思考能力を育みます。
実際の解答プリントは2面印刷です。
その場だけでなく、ある程度の時間が経っても「お話を覚えている」ことは日常生活でも大切です。短いお話をしっかり聞きとり、記憶する練習をします。記憶力を養うことは、試験などに役立つのはもちろん、感情表現もより豊かになります。
実際の解答プリントは2面印刷です。
いろいろな職業の名前や仕事内容、関係のある場所・用具などの知識を身につけていきます。わかりやすく理解できるようイラストを用いて、生き物の名前、住む場所を結びつけます。知識が広がれば、自分以外にも様々な物事が存在することを認識することができます。
実際の解答プリントは2面印刷です。
お手本を見て同じように書く・直線を綺麗に引くという作業を行います。少し複雑な図形も、どこを確認しながら書けばいいのかを考えながら作業する力を身に付けます。保護者様がそばで見守ることで、お子さまの得意なことや、個性を把握することにも役立ちます。
よみものはわかりやすく、ゆっくり読んであげましょう。今後、小学生の理科・社会科にもつながり、問題を理解しやすくなる力がつきます。
兵庫県
K.Sさま
4才の息子は、姉2人の影響で勉強には以前から興味がありました。姉が宿題をするときに、息子も一緒に勉強します。だいたいいつも5枚くらいのペースです。全部終わったころに次の月号が届くので、量はちょうどいいと思います。内容はすぐクリアするのもあれば、少し時間がかかるのもあり、年齢相応に良質な問題だと思います。
(2020年3月掲載)
『すてっぷ』では、1年分(12冊)をお届けする「まとめ出しシステム」があります。お子さまの学習ペースに合わせて進められる便利なお届け方法です。